有田陶器市で見た、買った、実用的な?もの

令和4年4月30日、有田陶器市へ行ってきました。昼頃に着いたので、駐車場がほとんど一杯でした。幸い、案内には書かれていなかった、駐車料は公式と同じく700円のところにたまたま止めることができました。駐車料1000円のところも散見されました。

案内にある中での穴場は「有田小学校」でした。歩行者天国となった通りが使えない時間帯には、有田ダム側(西→北回り)から行かないとたどり着かず不便ですが、その分、駐車場が一杯になりにくいようです。

駐車場情報|有田陶器市

ようきんしゃったね(よく来てくれたね、ようこそおいでくださいました)、佐賀弁ののぼりが温かい。

茶こしがセラミックになっている容器は、お茶を一人分だけ入れるのに便利です。ガラス容器の取っ手が少々チャチな感じもします。お茶はキレイにできました。コーヒーも試してみましたが、穴がふさがれてしまいうまく淹れられませんでした。洗うときに穴の詰まったところをブラシ等で丁寧に落とす必要があり、そこは不便です。

卓上のメガネ置きは、後ろにペン立てとなる穴もついています。

すいか柄の茶わん。子ども用ですが、大人でも案外このくらいの大きさが使いやすかったりします。

休憩所でお酒やらを買ったら入れてくれたビニール袋です。ありたんがかわいい。

買ってきたお酒の箱も有田焼の柄がステキ。有田陶器市なのに何を買いに行ったんだか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました