金印が発見された志賀島、志賀海神社に金印のお守りが。

福岡市東区、海の中道海浜公園を過ぎて志賀島の入口付近に、志賀海(しかうみ)神社があります。

カミさんがお礼に行きたいというのでお参りしてきました。初詣は護国神社でしたので、二社目です。

志賀島あるいは志賀海神社と、鹿は発音が同じなので、関係あるんでしょうね。境内に鹿の模型がいました。鹿は奈良を思い起こさせます。「しーかー」といえば「しかのこのこのここしたんたん」になってしまいますが。

志賀島はいにしえの海上交通の要所であり、安曇族の勢力範囲と言われています。

金印が見つかったことでも有名です。で、金印お守りがあったのでゲット。お守りでも印影が押せそう。

志賀海神社に、金印のレプリカがあったので、これも入手しました。それなりに重いです。ヒモは白。持ち手が蛇の紋様なので巳年にはふさわしいかも。

ちなみに福岡市博物館や、休暇村志賀島でも、同じものの別バージョンでしょうか?同様のレプリカが売られています。休暇村志賀島でだいぶ前に入手したものは、ヒモが紫色で、箱の大きさ(高さ)などが異なっていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました