Parallels Desktop が 17.1.0 にアップデート。 Windows 11 インストールの際に、仮想TPMチップが自動的に追加されるようになったらしい

新しいMacBook Pro、なかなか魅力的ですね。お値段がリーズナブルとはいえ、なかなか高めなのがなんとも、というところで、私は欲しいけれど様子見です。

今のインテルMacBook Proでも能力的には不足とまではいかないので、新しく買っても、M1 MacBook Air(またはMacBook Pro、ひょっとしてMac mini?)でもいいのかなと思いながら、物欲しそうに眺めているだけです。

さて、Parallel Desktopが17.1にアップデートしました。
Windows 11 インストールの際に、仮想TPMチップが自動的に追加されるようになったらしいです。

Parallels Desktop 17 for Mac 17.1.0(51516)での修正と改良(Windows関係)

今回のアップデートである Parallels Desktop 17 for Mac 17.1.0(51516)では、次の修正と改良を含め、全体的な安定性とセキュリティの問題に対処しました。

  • Windows 11 の要件を満たし、Windows 11 との互換性を向上するように、仮想 TPM チップが新規の Windows 11 仮想マシンに自動的に追加されます。また、この改良では、Windows 11 の新規インストール作成、Windows 11 のアップデートのインストール、Windows 11 へのアップグレードが簡単になります。
  • Apple M1 チップを搭載する Mac コンピューターで新規の Windows 10 仮想マシンを作成する場合、仮想 TPM チップが自動的に追加されます。
  • TPM チップが仮想マシン設定に追加される際に Windows セキュアブートが自動的に有効になります。
  • Windows 10 仮想マシンで、「PC が Windows 11 の最小ハードウェア要件を満たしていません」というエラーメッセージが表示され、Windows 11 へのアップグレードが失敗する問題を解決しました。
KB Parallels: Install Windows 11 on a Mac with an Intel processor
Starting with Parallels Desktop 18, you can create a Windows 11 virtual machine ...

ひょっとして、今度こそWindows 10からうまくアップグレードできるかな?と思ったのですが、以前の手順をもう一度試してみたところ、やはりうまくいきませんでした。

私個人としては、Windows 11 の新規インストールができたので、もうそれで十分なのですけどね。アプリケーションはまた新規にインストールすればいいし、データはほとんどないので(Mac側で管理しているので)。

Windows 11を新規インストールする際に、わざわざ手動で処理していた仮想TPMチップの追加が、自動で追加されるようになったようなので、ひと手間省けたという感じです。
手動で処理するのを忘れて進行すると、条件が足りないと言われてインストールできずに困る状況になっていたのですから、それがなくなるだけでも、これから作業する人には朗報かと思います。


【R4.3追記】M1系Macを導入したので、Windows 11をインストールしてみました。とても簡単になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました